■毎回、たくさんの方々に楽しんでいただくために
気をつけていること。
実は「仕事」する上でも一緒です。
最近、朝カフェ、ランチ会がブームです。
プロデュース、コンサルしている私が言うのも
何ですが・・・(汗)
主催者として、最優先で考えていることは
もちろんですが、参加者の方々が
気持ちよく過ごしていただくこと。
このメルマガを読んで、これから
朝カフェや、ランチ会を開催したいなーと
思っておられる方々へ、私から。
主催者が一番やってはいけないこと、
それは・・・、
「場」をコントロールしようとすること。
まさにプロデューサーに徹するといいましょうか、
主催者が主役になってしまってはいけません。
「朝カフェ」「ランチ会」という舞台で
参加者の皆さんにどれだけ心地良くなって
いただくか?
■これだけ、朝カフェ、ランチ会がいろんな場所で
開催されていると、ついつい場所選びを
最優先しがちですが、(もちろん大事ですよ)
場所はあくまで「やり方」
やっぱり、ここでも大事なのは「在り方」
なんですよね。
自分で開催するようになるまで、いろんな朝カフェ、
ランチ会に参加して研究しました。
そこで思ったのは、良くも悪くも
主催者の空気というか雰囲気、「在り方」は
参加者にも伝染するなー、ということ。
主催者側が主役になると前に出過ぎると、
それを合図に
皆さん「俺が、俺が、」「私が、私が」に
なってしまうようです。
例えば、こちらの悩みを一切聞かず、
一方的に話す人ってどうですか?
多分、ほとんどの人が苦手なはず。
自分がされて嫌なことは、
人にもしないように、ってよく言いますよね。
自分がどう思われたいか?ではなく、
目的は他者貢献。
目の前の人のお役に立つためには
どうすればいいか?
イベント主催も仕事も
原則は同じですね。
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
最近のコメント